top of page
検索

夜間中学その日その日 (949)   砦通信編集委員会

  • journalistworld0
  • 2024年2月7日
  • 読了時間: 6分

 緊急ネット署名「大阪市は、天王寺・文の里夜間中学を、4月以降も存続してください!」 続報                             2024.02.07

 

 大阪市教育委員会担当者との話合いで、夜間中学2校を廃校し、学びの多様化学校(不登校特例校)に夜間中学を併設することで、そこにはとても通えない、夜間中学での学びを断念せざるを得ない人たちが、20数名あることが判明してきた。夜間中学卒業者の会は以前、「断念する人がうまれることが懸念される。どう考えられるか」問うと、「その人の都合でしょう、仕方がありません」と個人に責任を転嫁する発言を行なった。更に前、「そういう方が生まれないように、取り組んでいます」と説明していた。生徒会もそこにしか通えない、仲間がいる。学ぶ権利を奪ってはならない、存続するべきだと訴えていた。

 夜間中学卒業者の会は今、オンライン署名を呼びかけるとりくみを行なっている。1月25日、署名の呼びかける記事を投稿した。多くの方々から賛同の声が届きはじめた。その続報だ。

 髙野雅夫氏は1968年10月11日、大阪に夜間中学開設を!の闘いを開始した。呼びかけた熱い厚い想いを受け止めた、人民の教育運動は1969年6月5日、天王寺夜間中学の開校入学式を実現した。

 54年後の私たちは大阪市の廃校策動の誤りを糾し、文の里・天王寺夜間中学の存続を!実現する人民の力を確かめたい。天網恢々疎にして漏らさず。

                           (編集委員会)



48.Kさん

貧しくて学校に行けなかった又は卒業出来なかった人たちがいっぱい居てます。大人になっても学びたい、学び直したい人たちにとったら夜間中学は必要ではないでしょうか?夜間中学の存続してください。

 

47.Hさん

考えられない。存続しかない。

 

46.Mさん

夜間中学となれば就業者の生徒もいるであろうことを思えば、生活動線への配慮も重要です。

 

45.Sさん

必要な現実があるのではないでしょうか?学ぶ権利を奪ってはいけないと思います。

 

44.Yさん

ぜひ存続させてください! !

 

43.Kさん

自分たちの金儲けのために、ひとり一人のささやかな希望を奪わないでください。

 

42.Hさん

学ぶ場を奪わないで下さい。人は等しく学ぶ権利があります。

 

41.Yさん

必要とされている人たちがおられます。大阪市教育委員会は、夜間中学の再編案を再審議し、天王寺・文の里夜間中学2校を4月以降も存続してください!

 

40.Kさん

学べる機会を奪うな!公教育を充実させることが、行政の役目。今の大阪市政は何か勘違いしていませんか?

 

39.Fさん

大阪市立天王寺中学校・文の里中学校の夜間学級の廃止は、夜間学級に通う生徒のみなさんにとって実質的に通えなくすることです。廃止決定を取り消してください。文部科学省がいう都道府県に最低1校というのは少なすぎます。初等・中等教育を誰もがいつでも学べるよう、予算化して、夜間学級を増やすよう、要望してください。

本国で初等・中等教育を受けた外国人には別途、日本語を学べる場所を作ってください。

 

38.Mさん

国民の教育水準が上がったら、国レベルも上がるんじゃないですか?学んだ人が増えれば社会貢献できる人も増え、就労も増え、税収も増え、いいことずくめで、困ることはないでしょう。それでも何が何でも教育水準があがることに反対するのであれば最低保障として、オンライン学習を保証してほしいです。ズームで何度でも学べるので、一度聞いただけではわからないことでも、動画でいつでもどこでも学べるので理解が深まります。そしたら肉体的に通えない人にも機会均等になるので、大阪市の人気回復になることまちがいなし!

 

37.Hさん

賛同します!これからますます必要になる夜間中学です!

 

36.Mさん

減らすところが違うでしょ! 教育はいくら増やしてもよい!

 

35.Kさん

大事な学びの場だ。取り上げてはならぬ。

 

34.Mさん

夜間中学校こそ、学びやすい環境をまっさきに補償すべき。増やすことはあっても、減らすことは許されない。

 

33.Kさん

万博なんかに莫大なお金がかけられているので、夜中に予算つけられへんのやろう!万博止めて(あるいは規模を小さくして)その分のお金を夜中運営に回してください

 

32.Fさん

いくつになっても、学ぶ権利を保障されるべきです。

 

31.Kさん

教育の機会均等—すべての人に等しく教育を受ける権利を、日本国憲法は保障しています。夜間中学を24年度も続けてください。賛成です。

 

30.Aさん

学ぶ機会は、憲法に保障された権利であり義務でもある。

 

29.Oさん

夜間中学校での学びを希望する人が一人でもいる限り存続するのが当たり前です。学びの希望者を人数で判断することが間違っています。

 

28.Kさん

教育を受けられなかった方、サボってしなかった方、これはチャンスです 存続せよ

 

27.Mさん

裏金どもが弱者の学ぶ機会を潰すなよ。

 

26.Iさん

阪和線からいつもみてました。ああ、そこで学んでいる人がいるって思ってました。

 

25.Aさん

通学すら範囲を変えたり、不登校の子ども達と内容と主旨が違います。それぞれのニーズにあってこそ目的や目標が教育ではないでしょうか。

 

24.Iさん

日本の教育予算はOECD加盟43カ国中最下位から5番目の惨状。40年前のポンコツ400発や飛行禁止のオスプレイを買う金を教育予算に廻しどんな人にも教育が届くように夜間中学を守って下さい。

 

23.Wさん

夜間中学廃止にはんたいします。これは弱い者いじめ・弱い者排除に外なりません。行政は弱者に寄り添うために有るのです。

 

22.Oさん

どうか学びの場を奪わないでほしい。今、全国に拡がりつつある夜間中学を牽引する大阪であってほしい。これまで積み上げてきた歴史を壊すのは罪悪です。

 

21.Hさん

義務教育を受ける機会を奪われた人を想うべし。

 

20.Oさん

不登校特例校を作ること自体不登校の根本的な解決にはならないと思います。まして、特例校に夜間中学を併設するために、今必要とされている夜間中学を閉鎖するなんて、教育を受ける権利の侵害だと思います。

 

19.Hさん

「新設校に通うのは難しい。教育弱者をつくらないでほしい」その声は聞こえてますか?国の方針とも逆行したこの方針に強く抗議します。

 

18.Yさん

現代の社会には教育を受けられない人たちが多くいます。夜間中学はなくてはならない場所です。もっと増やすべきです。減らすのは絶対反対です。国を豊かにするのは多様な教育のあり方です。夜間中学校を減らすのは大阪市、大阪府の損失です。閉校に反対です!

 

17.Tさん

夜間中学校は、生きる希望です~~。なくさないでください~~。

 

16.Hさん

夜間中学に通えなくなる生徒が1人でも出てはならない。学びの場を減らすのではなく、増やせ!

 

15.Yさん

何をおいても、学ぶ場を奪うな!

 

14.Mさん

《大阪市は、天王寺・文の里夜間中学を、4月以降も存続してください!》賛同して署名しました。大阪市は学びの場を奪うな!


 
 
 

Comments


Featued Posts 
Recent Posts 
Find Me On
  • Facebook Long Shadow
  • Twitter Long Shadow
  • YouTube Long Shadow
  • Instagram Long Shadow
Other Favotite PR Blogs
Serach By Tags

© 2023 by Make Some Noise. Proudly created with Wix.com

  • Facebook Clean Grey
  • Instagram Clean Grey
  • Twitter Clean Grey
  • YouTube Clean Grey
bottom of page