検索
堺の古墳群、世界遺産?笑わせるな!
- 北口学
- 2018年10月16日
- 読了時間: 1分

写真の古地図を見ると仁徳天皇陵って元は小山だったって。 「江戸時代後期の国学者蒲生君平が「仁徳天皇陵」とした当時の古墳である。その後、日清戦争賠償金で八幡製鉄所などを作ったが、その一環として”三重の環濠”などの大土木工事を行い現在のような”古墳”になった。」 やはり明治のデタラメ薩長元勲らの天皇神格化だったわけよね。堺市教育委員会や世界遺産にしたがってる人々、恥ずかしくないのかなぁ。今回の発掘、外側だけで誰の墳墓かも調査発掘させないんだって。宮内庁ビビりまくりだからだろうね。教科書でも今は大山古墳と表記。誰の墳墓かわかってないんだよねぇ。宮内庁、神社本庁も天皇制も靖国もデタラメの糞尿みたいに思えます。
