top of page
検索

夜間中学その日その日 (677)

  • 夜間中学資料情報室
  • 2020年3月30日
  • 読了時間: 5分

 夜間中学をめぐる動き(2017.01~2020.03)(その4-②)

 掲載された新聞記事を基に、各地の夜間中学の状況を知る資料として、記事の見出しを中心に、一覧表を作成した。収録できていない記事も多いと思うが、新増設の動きを中心に作業を行った。気づかれた点、指摘いただき完成をめざしたい。(2回目)

 私たちは「文科省の下請けとなる夜間中学をどう克服するのか」という議論を行っている。開設される夜間中学を待つのではなく、こんな夜間中学をつくるべきだという行動が必要だと考える。

 関西の各夜間中学開設の経緯を教訓に、夜間中学生が主役となる夜間中学にするためには、今が大切だ。仮にそうでない夜間中学が生まれることがなっても、変更を求めていくとりくみは既にスタートしていることになる。(白井善吾)

≪神奈川県≫

・公立夜間中学を開設 教員配置や県立学校の施設活用を含め、夜間中学の増設に向けた具体的な検討(公明新聞 2019.03.07)

・相模原公立夜間中学新設で 県が広域的な仕組み検討 桐谷県教育長は、「教員の配置や県立高校の施設の活用も含めて検討したい(神奈川新聞 2019.03.12)

・「夜間中学知って」 県教委が体験会開催へ 県立高校などを会場に、県教委の指導主事が夜間中学の授業を行う (朝日新聞 2019.07.01)

・「公立夜間中学」の体験会を開催へ 県教委(神奈川新聞 2019.11.19)

≪相模原市≫

・学び直し夜間中学で市民団体設立、市教委実態調査へ 県内に2校 判断材料に(神奈川新聞 2018.09.25)

・夜間中学設置是非の判断材料に 相模原市教委が初の市民調査(神奈川新聞 2019.01.08)

・公立夜間中学ニーズ、アンケートで把握へ 相模原市教委、31日まで (朝日新聞 2019.01.11)

・相模原に夜間中学新設へ 市方針、県内3校目 100人から回答があり、半数近い47人が夜間中学入学を希望すると答えた(神奈川新聞 2019.02.21)

・夜間中学新設へ市内活性 「外国にルーツの子」需要増 18年6月に「相模原の夜間中学を考える会」が発足47人が夜間中学での学びを希望(タウンニュース 2019.02.28)

・夜間中学で初の体験会 来月、新設意向の相模原市で 県が支援して市外の人も通える形を模索(毎日新聞 2019.10.28)

≪群馬県≫

・外国人教育支援「検討」 県教育長 笠原寛教育長外国人住民の教育支援について「夜間中学も含めた支援のあり方」(毎日新聞 2019.02.23)

・県教委 外国人教育で検討会 子どもの増加に対応 (毎日新聞 2019.05.14)

・県議会答弁 夜間中学の設置について、笠原寛教育長は市町村にニーズがあるか調査する意向(毎日新聞 2019.10.01)

・外国人子供の日本語指導 県教委、モデル提示へ 夜間中学のニーズ調査の来年度実施などを決めた(毎日新聞 2019.12.30)

・多文化共生、県が「群馬モデル」 人口減、外国人定住化に対応 市町村と連携し施策(毎日2020.02.23)

≪群馬県大泉町≫

・村山俊明町長は「全国34番目となる夜間中学を町内に開校できるように文部科学省、県と連携していきたい」と発言した。夜間中学開校を表明したのは県内自治体で初めて(上毛新聞  2020.02.12)

≪伊勢崎市≫

・夜間中学必要性知って 映画上映と卒業生講演 伊勢崎 夜間中学の必要性を話し合う(左から)井上さん、見城さん、森さん、戎さん(上毛新聞 2020.01.26)

≪山梨県≫

・公立夜間中学求め協議会 教員ら20日発足 山梨夜間中学校ラウンドテーブル(山梨日日 2018.10.06)

・夜間中学ニーズ調査 県教委が高齢者や外国人対象(山梨日日 2018.12.22)

・夜間中学設置アンケ 高齢者や外国人ら対象 25日まで(毎日新聞 2019.01.22)

≪静岡県≫

・県が夜間中学のニーズ調査、外国人増など受け 県国際交流協会に委託    インタビュー結果の報告を来年1月に受け(朝日新聞 2018.11.16)

・外国人生徒の就労拡充 県教委が夜間中学設置へ研究 静岡(産経新聞 2019.01.31)

・夜間中学の在り方検討へ静岡県教委「学び直し」に対応 県教委は今夏に検討会を開催し、市町教委の夜間中学の設置に向けた意向を確認(静岡新聞 2019.02.20)

・夜間中学の必要性学ぶ 静岡県内市町教委が初研修会 ニーズ調査で聞き取った108人のうち6割以上が夜間中学の入学を希望するなど、一定の需要が確認された。県教委は9月ごろまでに各市町教委に夜間中学設置の意向を確認する。前向きな市町とは、法律に基づき役割分担や連絡調整を行うための協議会の設置準備を進める。(静岡新聞 2019.07.27)

・学び直しの場、好評 沼津信金が期間限定でシニア世代を対象にした「「大人の学校」(静岡新聞 2019.08.01)

≪愛知県≫

・教育のあり方考える 愛知に夜間中学を 参加者「誰もが学べる場必要」 名古屋 /愛知  愛知淑徳大星ケ丘キャンパス(毎日新聞 2019.07.03)

・県教育委員会の担当者は「財団運営の"愛知方式"で、教育内容は熟してきた」としつつ、公立学校については「市町村の意向を把握しながら設置の在り方や需要などの課題の研究をしたい」(日本経済新聞 2019.07.29)

≪岐阜県≫

・岐阜市庁舎跡地にヘルスケア拠点を 県経済同友会 提言 外国人の日本語学習を支援するため、明徳庁舎には夜間中学を設けるべきだとしている。(朝日新聞 2020.01.24)

≪三重県≫

・夜間中学ニーズ、再調査検討 県教委、回収率の低さ考慮

・三重県議会常任委 「夜間中学」必要性検討へ 調査踏まえ設置判断 (伊勢新聞 2019.12.13)

・夜間中学需要、調査始まる 三重県教委、設置必要性判断へ 県教委は平成29年にも調査を実施したが、当時の対象は市町教育委員会の担当者にとどまり、多くが「具体的なニーズはない」と回答。県教委は「引き続き必要性を検討する」としていた(伊勢新聞 2019.12.24)

・ 県教委の調査は中学で十分に教育を受けられなかった16歳以上の人らを対象に2月14日まで実施。通学の希望や理由を尋ねている。(伊勢新聞 2020.01.24)

・公立夜間中学、ニーズを調査 県教委がアンケート 2/14まで (朝日新聞 2020.01.26)

≪長野県≫

・夜間中学新設より既存の支援充実を」県教委の報告書案 長野市 県から設置要請があった場合に検討したい 3月に報告書を提出 (信濃毎日新聞 2017.02.07)

・長野県、日本語教育の人材バンク 共生指針に盛り込み  就学年齢を過ぎて入国するなどして就学の機会を失った外国人などのために、夜間中学の設置を今後検討していく(日本経済新聞 2019.11.29)

≪石川県≫

・夜間中学を金沢にも 学びとは何かを考える映画 金沢に夜間中学をつくる会 喜成清恵・金沢市議が中心            (朝日新聞2020.01.17)

・喜成清恵市議(立憲)の音頭で現役教員や元教員ら約15人が、夜間中学設置を目指す運営委員会を立ち上げた。授業の形態や頻度などを詰め、今秋の開校を目指している。問い合わせは「石川に夜間中学をつくる会」(2020.03.21朝日新聞)

                                     (つづく)

 
 
 
Featued Posts 
Recent Posts 
Find Me On
  • Facebook Long Shadow
  • Twitter Long Shadow
  • YouTube Long Shadow
  • Instagram Long Shadow
Other Favotite PR Blogs
Serach By Tags

© 2023 by Make Some Noise. Proudly created with Wix.com

  • Facebook Clean Grey
  • Instagram Clean Grey
  • Twitter Clean Grey
  • YouTube Clean Grey
bottom of page