top of page
検索

夜間中学その日その日 (693)

  • 夜間中学資料情報室 白井善吾
  • 2020年7月2日
  • 読了時間: 2分

どのような夜間中学が開設されていくか?      2020.06.30

 札幌市で2022年4月開校を目途に夜間中学の開設準備を進められている。その一環として、「札幌市が設置する公立夜間中学で配慮すべき事項などについての」意見を集約するため、有識者や学識経験者による『公立夜間中学の在り方検討委員会』を組織、検討が進められている。一回(2020年6/19)、二回(7/3)、三回(7/10)、四回(7/30)で、・「札幌市が設置する公立夜間中学の目指す姿」・「目指す姿の実現に向けた学校づくりの視点」について、検討委員会の意見をまとめ、開設していく運びだと推察する。

第一回の検討委員会の資料が公開され、入手出来た。教育委員会で綿密な調査に基づき、検討が進められたものだとわかる内容だ。

公立夜間中学は、地域の実情や学校の目的に応じて以下のような幅がある。として比較表にして委員会に検討を求められている。比較表の一部を抜き出すと

 開設運動によって誕生した、関西を中心とした夜間中学では長い時間をかけ、夜間中学生の実態に合わせ、試行錯誤の末、右側の「柔軟な体制を取る形」の運営を行ってきている。夜間中学で学べることを知り得たひとたちは、長い逡巡の末、友だちに連れられて、校門をくぐる入学者が多い。その人たちを前にして、「入学時期が過ぎています。来年の4月に来てください」とはいえなかった。確かに年度途中では学習も進み、その人たちを受け入れて、授業を組み立てていくことは、至難である。入学の面談で話された人生を聞くと、「規則ですから」、といって断ることが出来ない。学齢時の就学経験の有無、、卒業出来なかった(しなかった)理由や原因、一つとってみてもさまざまである。

 制度を細かく決め、それに基づき運営をすることは出来なかったし、夜間中学はそれはしてはいけないと考える。私たちが到達した考え方は「夜間中学生の実態に制度を変えていく」ということになる。

 もう一つ柔軟な体制を例示するなら、授業の時間をいつの時間帯にするか?ということがある。夜間の時間帯ではなく、昼の時間帯に行うという考え方がある。子育て中の夜間中学生は、夜の時間帯は出来るだけ子どもと過ごしたい。遠距離から通う夜間中学生は、学校から家に帰れば次の日になっている場合もある。夜の下校の時間には運転本数が少ない。暗く、下校の安全を確保できないなどが考えられる。そこで、総合的に昼の時間帯にも学べるようにしようということになる。

 コンクリートのように制度をがっちり決めるんではなく、柔軟に現場が運営していけるようにという考え方を大切にしていただきたい。そんな感想を持った。                 

 写真 近畿夜間中学校作品展生徒集会

 
 
 
Featued Posts 
Recent Posts 
Find Me On
  • Facebook Long Shadow
  • Twitter Long Shadow
  • YouTube Long Shadow
  • Instagram Long Shadow
Other Favotite PR Blogs
Serach By Tags

© 2023 by Make Some Noise. Proudly created with Wix.com

  • Facebook Clean Grey
  • Instagram Clean Grey
  • Twitter Clean Grey
  • YouTube Clean Grey
bottom of page