top of page
検索

夜間中学その日その日 (817)   白井善吾

  • journalistworld0
  • 2022年4月10日
  • 読了時間: 4分

 夜間中学の存在意義(3)            2022.04.11

 夜間中学の理念と存在意義の3点目「夜間中学は夜間中学生の家族にも大きな支えになっている」について述べる。

 学齢期に義務教育を保障できなかった責任を本人、家庭に帰す議論がされることがあるが、いま夜間中学に学んでいる人たちの実態から考えると、侵略戦争のゆえ、福祉行政の貧しさゆえ、義務教育が保障されなかったのであり、国や教育行政、あるいは社会にその責任があると考える方がむしろ自然である。

 何度もふれたが、夜間中学の学びはより人間的な生き方を求める営みでもある。「文字を知って世界が見えました」と多くの夜間中学生が告白するが、まさにその現われであり、夜間中学に学ぶ自らの社会的立場を自覚し、学ぶことの意味を確かめつつ自己の解放をめざす闘いだともいうことができる。

 不就学にならざるを得なかったのは、自分の「運命」だと思い込んできた夜間中学生が、学びを通して、歴史的存在としての自己認識を得たとき、不就学は決して故なきことではなかったと思い当たる。そのとき、夜間中学生にとっての学びの意味は「恩恵」から「奪われた文字とコトバを奪い返す」ものに転化する。

 夜間中学に学ぶ人たちの変化が家族の人たちにも変化を及ぼし、家族の人たちを支える力に波及していった事例を紹介する。


 「天国のオモニが結びつけた出会い」(2019.08.22)の「夜間中学その日その日」の記事である。

 激論を交わしているさなか、電話が鳴った。呼び出し音も私には聞こえなかった。促されて、受話器を取った。「・・・時間よろしいですか?」はじめて聞く女性の声。会議中だとはいえず、「ええ」生返事をした。次のような内容であった。

 月刊新聞『新聞うずみ火』2019年7月号を読んでいたら、天王寺夜間中学同窓会の50周年の記事が掲載されていた。彼女が10歳、兄が高校生のころ、天王寺夜間中学にオモニが通っていた。オモニがテレビに出演したと兄がよく話していた。私も兄も、その番組を見たことがなかった。その兄がいま、病気で、何とかオモニが映っている姿を見て、元気になってほしいと、テレビ番組名を探していた。『うずみ火』編集部にも電話をし、「夜間中学その日その日」の記事があることを新聞社編集部に教えて頂き、記事を順番に読んでいった。ジャーナリストネットワールドのコラム「夜間中学その日その日342」にでている、「オモニ」が私たちの母のことではないかと思い至り、天王寺夜間中学50年の記事に書いてある電話番号に電話をかけた。

 話を聞き終え、「高オモニですか?」と私はたずねた。「そうです」という返事。高知である夜間中学の学習会に持参するDVDのひとつが、NHK「こんにちは奥さん・私たちは夜間中学生」で、高オモニが出演した番組である。私もこの日の会議に持参していて、ちょうど手元にあった。

「今どこにおられますか。こちらに来られませんか?」「うかがいます」との返事。そして、約2時間後、お目にかかることができた。


 前列右より四人目 高さん、左端 髙野雅夫、後列左より2人目 花菱アチャコ、右端 鈴木健二 


 高さんが15歳の時、済州島から大阪に来て、天王寺夜間中学に入学したのは52歳。「オモニが夜間中学に行きたいと言ったとき、私のアボジも入学する事を進めてくれ、夜間中学へ入学しました。時間を見つけ、勉強している姿や学校にでかけている記憶はあります。卒業後も時間を見つけ、亡くなるまで、よく勉強していました」「孫にも元気なときの祖母の姿を見たらどんなにびっくりするか」と一気に話された。

 ちょうど、会議に出席していた、髙野雅夫さんも同席され、番組に出演したときの高オモニの様子を次のように話した。

 夜間中学生の語りが終わり、場面が切り替わろうとした時、済州島から15才で日本に来たオモニが鈴木健二アナのもつマイクを止めさせた。「日本きて一度も故郷の母親に電話がかけられていない。日本語で、1・2・3・4と番号でいって、国際電話の交換手に」つないでもらうことができないからだと涙声で話かけた。「夜間中学で勉強しているから、安心してください。必ず電話をします」最後は涙声で聞き取れなかった。

 この出来事は、2学期から、多数の在日朝鮮人の入学となって現れ、市内にもう一校の夜間中学の開設への動きにつながった。高さんの訴えは、小学校に行っていなくても、外国籍であっても、高齢であっても、「夜間中学で勉強できるんだ」そんなメッセージとして受け止められた。


 JOBK大阪放送局から全国にこの電波が飛んだのは、1969年7月17日。ちょうど50年前だ。50年後、このような出会いとなって、関係者がつながることになった。「きっと、天国のオモニが結びつけたんです」と話された。


 翌朝第一報が届いた。早速視聴されたとのこと。「間違いなくオモニの元気な姿でした。子どもも、多くの同胞が学んでいる夜間中学で働いてみたいと興奮して話していました」とのこと。

 夜間中学の存在意義の一つに「夜間中学は夜間中学生の家族にも大きな支えになっている」がある。夜間中学の回路を通して、世代がつながる、そして両世代が共に支え合う。どんな展開になっていくのだろう。

 
 
 

Comments


Featued Posts 
Recent Posts 
Find Me On
  • Facebook Long Shadow
  • Twitter Long Shadow
  • YouTube Long Shadow
  • Instagram Long Shadow
Other Favotite PR Blogs
Serach By Tags

© 2023 by Make Some Noise. Proudly created with Wix.com

  • Facebook Clean Grey
  • Instagram Clean Grey
  • Twitter Clean Grey
  • YouTube Clean Grey
bottom of page