夜間中学その日その日 (943) 夜間中学資料情報室
- journalistworld0
- 2024年1月20日
- 読了時間: 4分
夜間中学校廃校反対の街の声 2024.01.20
天王寺夜間中学卒業生 大西良子さんは2022年9月から大阪市役所前で、文の里・天王寺夜間中学の存続を訴えるビラ配りと署名活動を今も行なっている。夏の西日は大阪市役所の玄関を焼焦がしている。午後4時過ぎ、車椅子に乗った良子さんを西日は容赦なく照りつけている。2022年10月、市役所前の近畿夜間中学校生徒会が呼び掛けた抗議行動で良子さんの活動を知った私は何度かその時刻にその場所を訪れたが、逢えなかった。
天王寺夜間中学同窓会は全体でとりくむ行動と共に、一人でも出来る行動を行なっている。
大西さんが、街の声をまとめた記録を、昨年暮れ夜間中学資料情報室にお送りいただいた。紹介する。大阪市教育委員会議の教育委員にこの声がどうして届かないのだろう。
夜間中学卒業者の会は2023年11月大阪市議会に提出した陳情書の終りに次のように書いた。「大阪の夜間中学のあゆみを振り返ると、戦後の夜間中学の出発は1947年生野第二中学に設けられた「夕間学級」です。1969年、大阪市教育委員会は国の夜間中学早期廃止勧告を打破し、夜間中学の存在意義を認め、天王寺夜間中学開設の決断をされました。当時の大阪市の気概と姿勢は54年後の現在、大阪市の教育行政担当者には残念ですが一片すら見ることができません」 (編集部)

夜間中学校廃校反対の街の声
大西良子 (天王寺夜間中学卒業生)
1日目 (2022.9.12)
・一日目にいろんな人署名してくれた。中には市役所の職員風の人、書いてビラも取ってくれた。
・奈良の人は、昔夜間中学校にテレビの取材に行ったと言うていた。
・夜間中学校なくなるんですかと人もいました。
・どこかの組合の人は「前に署名したよ」と言うてくれる人もいた。
・夜間中学生徒会連合会で夜間のみんなの思いを書いた本を持ってる人もいた。
・12人も署名してくれた。
・通りすがりの人はブラガート見て行く人もいた。
2日目(2022.9.13)
・今日も市役所議員風の3人署名してくれた。
・署名してくれた女性の人は「夜間中学校無くなったら困るな」と言うてくれる人もいた。

3日目(2022.9.14)
偶然の出会いがありました
・行ったら待っていたように一番にしてくれた。
・金城実さんの知り合いの北村さんと言う方署名してくれて「金城さん知ってるか」、「はい知ってます」と話になって、名前伝えると、(沖縄から)今こっちに来てるから聞いてみる。
・「あべのベルタ」関係の井上さんと言う方も「頑張ろう」と励ましの言葉くれました。
・男性の方は違う活動中で私のこと「ライバルや、頑張りや」と言うてくれた。
・文の里夜間廃校の交渉を教育委員会としてきたと言う方もいました。「お互い頑張ろう」と。
・女性の方は昨日通りかかって署名しようか迷ってしなかったが、今日また通りかかって署名してくれた。
・ 自分のことになるけど、10年ぶりに声を掛けてくれた人も「大西さんの命の夜間なくるのか、あかん」と署名してくれた。
4日目(2022.9.15)
・「教育の機会は平等にあるべきだ」という意見を持った方が署名してくれた。
・一人の方が家族の分も署名してくださった。
・僕の祖母が文の里夜間学校に行っていたという人が協力してくれた。
・高校生が夜間中学廃校のニュースを知り署名に協力してくれた。
・署名用紙の内容をじっくり読んで同意してくれたひともいた。
・親子連れの男の子が100円手にと一緒のお母さん署名してくれた。
・「必要な物を無くしてどうするんだ」と、ともに怒ってくれる人もいた。
・足を止めてじっくりと話を聞いてくれる人がいた・
・熱中症にきをつけてねと労って下さる方が多く感激した。
5日目(2022.9.16)
今日は出足が悪かった。
・男性の人私の手をにぎって「頑張って下さい」と励ましてくれた。
・夜間中学に関わりがあるという男性も署名して、応援してくださった。あいおい中学、高津高校、大阪市立大学の出身で、出身校の夜間学校もなくなってしまったとのこと。
・夜間中学校の現状について関心を持ち、賛同の声かけをしてくださる方もいた。
・市役所帰りの職員の女性の方は「毎日ご苦労様」と声をかけてくれた。
昨日はガードマンの方にありがとう言ったら、道路際まで来てくれた。今日最後に「1週間ありがとうございました。よかったら読んで下さい」とビラ渡して帰ってきました。
87人の方に感謝の気持ちでいっぱいです。
追伸
どんだけ夜間中学校が必要か、私たちどんな思い無くさないでと言っているか、市長さんには分かって下さると思います。どうぞ2校廃校しないで下さい。今、ある全夜間中学校を守って頂きたいです。よろしくお願いします。
Comentarios