top of page
検索

夜間中学その日その日 (946)   砦通信編集委員会

  • journalistworld0
  • 2024年1月28日
  • 読了時間: 5分

   緊急ネット署名「大阪市は、天王寺・文の里夜間中学を、

          4月以降も存続してください!」      2024.01.29


 夜間中学卒業者の会は今、オンライン署名を呼びかけるとりくみを行なっている。1月25日、署名の呼びかける記事を投稿した。多くの方々から賛同の声が届きはじめた。

 髙野雅夫氏は1968年10月11日、大阪に夜間中学開設を!の闘いを開始した。呼びかけた熱い厚い想いを受け止めた、人民の教育運動は1969年6月5日、天王寺夜間中学の開校入学式を実現した。

 54年後の私たちは大阪市の廃校策動の誤りを糾し、文の里・天王寺夜間中学の存続を!実現する人民の力を確かめたい。天網恢々疎にして漏らさず。    (編集委員会)

オンライン署名はhttps://chng.it/Lm8xVLwMLh で行なっています。署名呼びかけ文と届いている声の一部を掲載します。


  大阪市は、天王寺・文の里夜間中学を、4月以降も存続してください!




 大阪市は、2024年3月末をもって、天王寺夜間中学と文の里夜間中学を統廃合し、浪速区に4月に新設される心和中学(学びの多様化学校、いわゆる不登校特例校)に併設される夜間学級に移設しようとしています。その結果、天王寺夜間中学に在籍する45名、文の里夜間中学に在籍する26名の、夜間中学生の多くが交通の便などにより通学断念に追い込まれるのではないかと心配されています。全国44校の夜間中学の在籍生徒数の中でこの2校より少ない学校はそれぞれ16校、32校あり決して少ない生徒数とは言えません。

 2021年秋に、この計画が明らかにされて以来、近畿夜間中学校生徒会連合会から5万名に及ぶ反対署名が提出され、識字・日本語連絡会、基礎教育保障学会、天王寺夜間中学同窓会、夜間中学を支援する会などいくつもの団体からの存続を求める要望書の提出、2023年秋に衆議院会館で開催された「全国に夜間中学を!院内集会」でのアピールと、超党派の国会議員連盟が総会で決定した「大阪市立夜間中学の統廃合方針の撤廃に向けた提言」の大阪市横山市長への手交など、多くの取り組みにもかかわらず二校の夜間中学の統廃合を強行しようとしています。

 2020年の国勢調査の結果によれば、大阪市は15歳以上の未就学者3348名(小学校未卒)、同じく最終卒業学校が小学校1万285名(中学校未卒)と、大阪市の義務教育未修了者は政令都市20市中最多であり夜間中学の増設(例えば淀川右岸)こそ必要であり、減らすことなど到底許されません。生徒数の減少を理由に統廃合というなら大阪府以外の全国の夜間中学は、札幌市と天理市の2校以外の31校がすべて統廃合の対象になってしまいます。

 大阪市教育委員会は、大阪市内在住の夜間中学生328名(2022年度)の4割以上の140名が大阪府下の夜間中学に通っている(その逆は23名で、羽曳野・富田林・河内長野など南河内方面の大阪府下の夜間中学空白地帯を交通の便のいい天王寺・文の里夜間中学がカバーしている)ことなど、大阪府下と大阪市内の夜間中学生の出入りのアンバランスをどう説明するのでしょうか。さらに教育委員会が統廃合の理由としている、日本語指導の必要な生徒の増加や、校舎の老朽化などは、必要な教員の措置や改築の予算化(国の補助あり)の問題であり何ら統廃合の理由たりえません。

 大阪市教育委員会は、夜間中学の再編案を再審議し、天王寺・文の里夜間中学2校を4月以降も存続してください。

*写真は、1966年11月に当時の行政管理庁が文部省などへ夜間中学廃止を勧告したことに対し、翌67年、母校東京・荒川九中夜間中学の仲間たちと証言映画「夜間中学生」を製作、16㍉フィルムをかついで全国行脚を行ない、映画の上映運動を実行、逆に1969年6月の天王寺夜間中学の開校を実現に導いた、髙野雅夫さん(1962年に21才で当時在籍51名の東京都荒川区第九中学夜間学級に入学し64年に卒業)。                 

 元文部科学省事務次官の前川喜平さんは、髙野さんの運動がなければ、今の夜間中学は存在しなかったと語ります。

*夜間中学は2016年末の「教育機会確保法」の成立施行で、法的裏付けを得て以降、2024年も4月に福島、群馬、鳥取、福岡北九州・大牟田、佐賀、熊本、宮崎、大阪・泉佐野など9校の開校が予定されており、2校の統廃合は、これら全国状況にも逆行するものです。

*詳細については、夜間中学卒業者の会編『天王寺・文の里夜間中学の存続を』(解放出版社2022年8月刊)をごらんください。


  寄せていただいた 声

Yさん:経済効率だけで教育を切り捨てないでください。


Kさん:どのような事情を持つ子供、成人にも学ぶ機会は保障されるべきです。学んでこそ生きる力は育つ。夜間中学校の統廃合には強く反対します。


Iさん:教育の機会を奪われた人たちが、取り戻す機会を与えることは社会の義務です。重ねて機会を奪うことをするべきではありません。教育を受ける権利を奪うな!


Hさん:学びの灯りを消さないで!


Fさん:教育の機会均等を保障してください


Kさん:必要とされることに予算を配分するのは、当然ですね。一人の学びから大切にしていかない教育行政なんてあり得ない。


Mさん:大阪万博中止!


Mさん:夜間中学の火を消さないで!


Oさん:学びの場、学校は必要かつ重要です。夜間中学を必要とする人がいる限り、存続すべきです。


Iさん:「夜間中学を奪わないで!」という声に託された一人ひとりの歴史の重さ、一人ひとりの希望の大切さ。大阪市は、現夜中生、卒業生、未来の夜中生の思い受け止めてほしい。

天王寺夜間中学と文の里夜間中学を統廃合は、中止すべきです。


Kさん:夜間中学校の存続を要請します。


Fさん:様々な理由で、小中学校時代に学べなかった人は現在でもたくさんいます。まさに今学んでいる天王寺・文の里生徒たちがそうです。やっとたどり着いた学びの場を奪わないで下さい。ここを廃校にされたら学びを断念せざる人がでます。またこれから天王寺・文の里が受け皿となっていた地域の人が学びの場を失ってしまいます。ぜひ署名して、天王寺・文の里夜間中学存続に賛同をお願いします。学びは生きる道を開拓する原動力です。宜しくおねがいします。


Iさん:生徒さんが負担増とならないように、市は交通費を支援するなどして寄り添う姿勢を見せるべき。市民に身を斬らせる改悪は断じて許されない。

 
 
 

Comentarios


Featued Posts 
Recent Posts 
Find Me On
  • Facebook Long Shadow
  • Twitter Long Shadow
  • YouTube Long Shadow
  • Instagram Long Shadow
Other Favotite PR Blogs
Serach By Tags

© 2023 by Make Some Noise. Proudly created with Wix.com

  • Facebook Clean Grey
  • Instagram Clean Grey
  • Twitter Clean Grey
  • YouTube Clean Grey
bottom of page