夜間中学その日その日 (655)
- 夜間中学生歴史砦編集委員会
- 2019年12月18日
- 読了時間: 4分
大阪人権博物館第72回特別展映像記録 ⑤
「夜間中学生歴史砦・夜間中学卒業者の会」の設立準備の一環としてインタビューを収めた映像記録のシナリオを作成した。6回分け、掲載するその5回目。
ナレーター:「『学ぶ』の章は多様な夜間中学の学びです」
「学ぶ」の章
タイトル文字
ナレーター:「この章では殿馬場・八尾・長栄の各夜間中学が開校する1972年からを扱います」
堺市進保協要望書
ナレーター:「堺市内に夜間中学の開設を求める動きが起こった。1971年9月2日付けの要望書には夜間中学生に奨学金を出すようにとも書いている」
請願書
ナレーター:「東大阪市に夜間中学校を開設する請願書である。提出者は夜間中学を育てる会の倉橋健三さんと八木秀夫さんだ」
連合生徒会発足文書
ナレーター:「各夜間中学の生徒会が連帯してとりくむ連合生徒会の必要性が共通認識となり1年半をかけ準備会を開き近畿夜間中学校生徒会連合会は1975年10月発足した」
各校文集創刊号
ナレーター:「獲得した文字とコトバで自分史を綴る事を各夜間中学はとりくんだ。各夜間中学が発行した文集です」
自主編成教材
ナレーター:「年齢、国籍、就労、社会人であるなど学齢の子どもたちが使う教科書は使えなかった。独自に自主編成教材『にっぽんご』を作成し学習に活用した」「各夜間中学は学びの中で共同作品を作成している。いくつかを紹介しよう」
長栄夜間中学
ナレーター:「長栄夜間中学はウリハッキョだった。先頭に髙野雅夫さん、462人の夜間中学生が隊列を組んで、夜間中学の開設を訴えている」
岸城夜間中学
ナレーター:「岸城夜間中学は版画を彫った」
夜間中学生の像
ナレーター:「彫刻家の金城実さんが夜間中学の教員だったとき、美術の時間、夜間中学生徒共同作品をつくった。天王寺夜間中学の『夜間中学生の像』」

オモニの像
ナレーター:「文の里夜間中学では『オモニの像』が出来上がった。今も、登下校する夜間中学生を見つめている」
藍染 「恨」
ナレーター:「守口夜間中学は藍染めの共同作品『恨』。この詩の中の『学ぶたびくやしく、学ぶたびうれしく』はこの特別展のサブタイトルです」
天理夜間中学
ナレーター:「天理の夜間中学は藍染めの布に千人針で文字を書いた『わかいひとも としよりも たいせつな いのちをとられる がっこうへいけないひとをまたふやす せんそうはいらんよ もうこりごりや』と書いています」
天満夜間中学
ナレーター:「天満夜間中学は『夜間中学生の歌』を日本語・朝鮮語・中国語で紐文字で仕上げました」
殿馬場夜間中学
ナレーター:「殿馬場夜間中学は『学びこそ、生きる力』の横断幕。夜間中学生募集活動に使います」
天王寺夜間中学
ナレーター:「天王寺夜間中学の共同作品は創立30周年記念作品です。帆には天王寺1期生89人の名前が書いてある。帆に風をいっぱい受け走る船の名前は天中丸」
入選状
ナレーター:「奪い返した文字とコトバで綴った作品は部落解放文学賞に入選した夜間中学生の作品もあります」
奈良夜間中学をつくる会設立趣意書
ナレーター:「運動は学び、学びは運動です。自主夜間中学を開校し、公立夜間中学の開設を求める闘いが始まりました」
奈良に夜間中学をつくる会冊子
ナレーター:「うどん学校の活動を経て春日夜間中学の開校が実現するまねばり強いとりくみが続きました」
奈良公園
ナレーター:「奈良に公立夜間中学をつくれ、奈良公園で署名活動をおこなった」
うどん学校
ナレーター:石打「手作りのうどん学校文集」
閉校式
ナレーター:「奈良市に夜間中学を開校することを決断、うどん学校は閉校式をおこない、春日夜間中学にバトンを託しました」
看板
ナレーター:「橿原に夜間中学をつくる会が活動を開始しました。1987年、奈良県民生開館が会場です」
南河内
ナレーター:「夜間中学で学びませんか、南河内自主夜間中学
が1991年開校、活動を開始しました」
吹田自主夜中
ナレーター:「吹田自主夜間中学も1993年活動を開始しました」
自主夜中文集
ナレーター:「西和自主夜間中学、吉野自主夜間中学、など関西の自主夜間中学が発行した文集です」
ザ・夜間中学
ナレーター:「全国にある自主夜間中学等が集まって交流集会を開いています。夜間中学増設運動全国交流集会が出版した書籍です」