top of page

   夜間中学その日その日  (1054) 砦通信編集委員会

  • journalistworld0
  • 2 時間前
  • 読了時間: 4分

 髙野雅夫さんをしのぶ集いのご案内              2025.10.04


 髙野さんがお亡くなりになって今日で70日になる。第4のふるさと・大阪の11年も含め85年の生涯の様々な場面が思いだされる。その場面にいるはずがないのに、まるでタイムマシーンを操作してその場に居たかのように髙野雅夫氏の取り組みが私たちの脳裏に次々映し出されている。

 夜間中学で学び、夜間中学に職を得た人たちが髙野雅夫さんから受けた学びを語り、そのバトンをどう受け取ったかを語る集いの案内が届いた。11/29は全国から、「第76回全国人権・同和教育研究大会」に参加いただいた方々にも来ていただければと考えられ、日時が設定されている。(編集部)

 

髙野雅夫さんをしのび、夜間中学や学校のこれからを考える集い

~ 学ぶとは、学ぶことを問い続けること ~

ree

 夜間中学卒業生である髙野雅夫さんが、戦後80年となる2025年7月26日にお亡くなりになりました。

 髙野雅夫さんは、1939年旧満州(中国東北部)に生まれました。父が戦死後、引き揚げ途中に母とはぐれ、戦争孤児となります。

 戦中・戦後の混乱期のなか、博多の闇市、東京の上野公園や山谷などで生活を続け、出会ったバタ屋(廃品回収業)のおじいさんから「いろはかるた」で初めて「文字とコトバ」を学びました。

 その後、髙野さんは、21歳で東京/荒川九中夜間中学に入学し、24歳で卒業します。「同情を憎み、矛盾に怒れ」「生まれて初めて学校の机に座った。生まれて初めて差別のない社会を知った。」と卒業記念の辞書に「文字とコトバ」を自ら書きこんでいます。

 1966年、行政管理庁の夜間中学早期廃止勧告に髙野雅夫さんは強い怒りを感じ、震えが止まらなかったと話していました。1967年から証言映画『夜間中学生』を携え、夜間中学の存続・創設を懸命に訴えながら、446日の全国行脚を行い、夜間中学廃止反対運動や創設運動にとりくみました。髙野さんの地道でねばり強い運動や訴えはやがて1969年6月の大阪市立天王寺夜間中学の新設にもつながっていきました。

 「生きるとはあらゆる限界に挑戦することだ。たたかうとはあらゆるマイナスをプラスにすることだ。学ぶとは学ぶことを問い続けることだ。」「文字とコトバを奪われていることは、空気を奪われていることだ。空気をよこせ!」「夜間中学は人間としての誇りと権利を奪い返すたたかいの場であり、自らに問い続けるたたかいの場である。」「教育が人間の全てを決定すると言っても過言ではない。17歳まで野良犬のように怒り狂っていた僕が10年後の今日、生きる権利と学ぶ権利を叫び続けているという事実、どんな人間の中にも可能性があるということ。人間のなかに埋もれている可能性を発掘することが本当の教育だと思う。」など、さまざまな「文字とコトバ」で「学ぶこと」や「生きること」を問い続けた髙野さんの85年間の生涯でした。

 髙野雅夫さんをしのぶとともに、その人生や生き方を振り返りながら、夜間中学や学校のこれからを、「学ぶこと」の意義を、みなさまと一緒に考えていければと集いを開催いたします。より多くのみなさまがお誘いあわせのうえ、集いに参加いただければ幸いです。

 

 日 時  2025年11月29日(土) 受付:午後6時00分 ~

      開会:午後6時30分 ~ 閉会:午後8時30分

 

 会 場  大阪市立住吉区民センター/小ホール(300人)

      〒558-0041 大阪市住吉区南住吉3丁目15-56

       〔最寄駅〕 南海電鉄高野線:「沢ノ町駅」 下車 東へ約400m

JR阪和線:「我孫子町駅」下車 西へ約800m

大阪シティバス:「住吉区役所区民センター」停留所すぐ






 


 

 


 内 容 1. 髙野雅夫さんをしのぶ/写真と映像で振り返る

      2. 父:髙野雅夫を語る/髙野大さん

      3.「夜間中学での学び」/パネリストによるリレートーク

      4.「夜間中学や学校のこれから」/メッセージの交流

 

参加費  無料 (参加申込みは不要です。当日、会場での受付となります。)

 

       2025年10月

     ◆「髙野雅夫さんをしのぶ集い」呼びかけ人代表 ◆

 水本浩典 (夜間中学卒業者の会/共同代表・元神戸学院大学教授)

  戸田雅威 (全国人権教育研究協議会/代表理事)

 吉﨑なおみ(大阪市立天王寺夜間中学校同窓会/会長・卒業生)

 金喜子  (大阪市立天王寺夜間中学校生徒会/元会長・卒業生)

 金夏子  (近畿夜間中学校生徒会連合会/元会長・卒業生)

 上田正勝 (近畿夜間中学校生徒会連合会/会長・在校生)

 金城実  (彫刻家/元夜間中学校教員)

 

  ■ 問い合わせ先 ■  夜間中学卒業者の会/事務局 

   電 話/韓一茂  090-8988-5935 メール〔事務局〕/zengo1214@hotmail.com

 

お知らせ 2025年11月29日(土)・30日(日)には、「第76回全国人権・同和教育研究大会」が関西学院大学(上ヶ原キャンパス)/エル・おおさか/近畿大学(東大阪キャンパス)/大阪公立大学(杉本キャンパス)を会場にして開催されます。詳しくは「全人教HP」をご覧ください。

 

 
 
 

コメント


Featued Posts 
Recent Posts 
Find Me On
  • Facebook Long Shadow
  • Twitter Long Shadow
  • YouTube Long Shadow
  • Instagram Long Shadow
Other Favotite PR Blogs
Serach By Tags

© 2023 by Make Some Noise. Proudly created with Wix.com

  • Facebook Clean Grey
  • Instagram Clean Grey
  • Twitter Clean Grey
  • YouTube Clean Grey
bottom of page