

夜間中学その日その日 (602)
『生きる 闘う 学ぶ―関西夜間中学運動50年』編集委員会 『生きる 闘う 学ぶ―関西夜間中学運動50年』(解放出版社)が完成した。2019年3月9日、おこなう、完成報告会のレジュメを作成している時、電話の呼び出し音が鳴った。「今日の毎日新聞夕刊1面トップに本が載っていますヨ...


夜間中学その日その日 (601)
夜間中学月報(2019年2月) 夜間中学を巡る新聞報道、夜間中学資料情報室で確認しているのは、2月は記事数38、(1月は31)であった。一つの出来事も、活字になったとき、どの観点で報道しているか、各紙違いがあるのだなあという印象である。...


夜間中学その日その日 (600)
第3部は「闘う」を扱った。東京の夜間中学卒業生髙野雅夫は市民の力を結集し、大阪で夜間中学開設運動を実践した。214日の闘いで、国の「夜間中学早期廃止勧告」を打ち砕き、義務教育未修了者の学習権を認めさせ、天王寺夜間中学開設を実現した。髙野雅夫は天王寺の入学式で「大阪での俺の仕...


夜間中学その日その日 (599)
『生きる 闘う 学ぶ―関西夜間中学運動50年』編集委員会 ある読者から、もう、新著の紹介がネットで読むことができますとの連絡があった。「版元ドットコム」というブログだそうだ。早速、アクセスを試みた。次のような内容である。紹介する。 紹介...


夜間中学その日その日 (598)
新著に寄せる想い(2) 夜間中学運動について(第2部「夜間中学のあゆみ」から) 関西夜間中学のあゆみを1968年から現在までを扱った。 全国夜間中学校研究会が毎年おこなっている研究大会の資料集、記録誌は公刊されている。しかしこの記述は、教員の眼を通したもので、ここから抜け落...


夜間中学その日その日 (597)
第1部「夜間中学生の主張」 「大阪の夜間中学は髙野雅夫が作ったとよく言われますが、それは嘘です。確かに初めに呼びかけたのは、俺たちかもしれない。しかしその呼びかけに応え、名乗り出た8人の仲間が夜間中学をつくったのだ」。髙野雅夫さんはこのように言う。...


夜間中学その日その日 (596)
日教組教研の夜間中学生 第68次日教組教育研究全国集会(2019.02.01~03)が北九州市であった。特別分科会「すべての人に学びの場を―『夜間中学』のこれまでとこれから―」が設定された。 日教組組合員だけでなく、広く市民にも開かれた特別分科会の設定なので、新聞記事の切り...


夜間中学その日その日 (595)
大阪に夜間中学開設、50年を前に 「先生たちの報告はきれいごとばかり、形式卒業生を毎年毎年作り出していることを自覚しているのか」。初めて参加した第21次日教組全国教研(1972年1月、山梨)で形式卒業生の告発を受けた。私が夜間中学に関わるようになる出来事であった。この出会い...


日本の全てが米国に食い尽くされる2国間貿易協定交渉TAG(実はFTT) 農と食、健康 日本が破滅だなぁ
いよいよアメリカが日本の官邸と結託し、なり振り構わずオリンピックまで首相の座をと懇願する奴隷的立場の安倍日本政府と、TPPより冷血無比なFTA交渉が始まります。腹を出しひっくり返って媚びを売る「忠犬」安倍政権の売国が姿を現してきましたね。「食・農・暮らしに迫る危機」学習会i...


夜間中学その日その日 (594)
夜間中学を多くの人たちへ 夜間中学が存在することを入学を希望する人に、どのように伝えるか?広報の方法だ。守口夜間中学では、街頭でビラ配りし、手分けして、居住地の教育委員会や広報課を訪問し、話合いを持ち、行政担当者が夜間中学の理解を深められるよう、とりくみを続けている。もう3...