夜間中学その日その日 (455) 蟻通信編集委員会 Journalist Worldジャーナリスト ワールド
歴史を受け継ぐということ 今年は「夜間中学早期廃止勧告50年」だ。半世紀が経過したということになる。1966年1月、当時の行政管理庁(現・総務省)は少年労働に関して調査を始めた。その調査結果をまとめ、同年11月29日、労働省、文部省、警察庁に対し...
夜間中学その日その日 (454) 蟻通信編集委員会 Journalist Worldジャーナリスト ワールド
大阪府教育委員会との話す会 ② 市内の夜間中学に6年を超えた人の再入学を大阪市教委が認めていないことについて、府教委担当者は「夜間中学生本人にとって最も良い方法は?と考えるものだ。6年目以降の入学についてどうしてできないのか聞いてみる」と答えた。...


大山勝男記者の単行本がラジオドラマに Journalist Worldジャーナリスト ワールド
大阪日日新聞記者の大山勝男さんが著した『「大大阪」時代を築いた男 評伝・関一(第7代目大阪市長)』が、MBSラジオで5回連続でドラマ化される。 朝の人気 「ありがとう浜村淳です」 のコーナーで、5月 23 日(月) ~27 日(金) の全5回 、午前 9時 35...


フィジー共和国の全国校長協会会議参加 Journalist Worldジャーナリスト ワールド
本年はフィジー史上最大のサイクロン被害。8割以上の学校が被害を受けています。日本からの代表団招聘団長として私は本年度の会議日程5/19、20に合わせて日本を出国いたします。帰国予定は今月27日です。 会議の中身は深刻なサイクロン被害の復興と子どもたちへの心的被害、家族も...


「沖縄通信」第113号(2016年3月-1) Journalist Worldジャーナリスト ワールド
3月12日(土) 山城博治氏、大阪行動に立つ!@大阪駅前 2016年3月12日(土)、「辺野古に基地を絶対つくらせない大阪行動」(以下、「大阪行動」と略す)の第605回大阪駅前街宣活動に、沖縄から山城博治・沖縄平和運動センター議長が激励のために駈けつけてくれました。...
夜間中学その日その日 (453) 蟻通信編集委員会 Journalist Worldジャーナリスト ワールド
大阪府教育委員会との話す会 ① 夜間中学生と大阪府教育委員会との話し合う会が文の里夜間中学で開かれた。2016年2月28日のことだ。話し合いに先立って、夜間中学生が集めた就学援助、補食給食の府負担復活を求める40447筆の署名を手交した。連合生徒会会長は「署名にこめられた想...
夜間中学その日その日 (452) 白井 善吾 Journalist Worldジャーナリスト ワールド
守口夜間中学で42回目の卒業式が行われた。2014.03.14、雨上がり、この日も寒かった。午後5時45分、共同作品で飾られた会場に在校生が着席した。普段着の中に、平服、式服が混じる。続いて教育長、市議会議長をはじめ来賓が着席。6時、拍手に迎えられて8人の卒業生が入室、在校...


「沖縄通信」第112号(2016年2月-2) 原点はどこに?- 1996 年橋本・モンデール会談か、沖縄戦か ー Journalist Worldジャーナリスト ワールド
○ 沖縄振興予算の誤解 山口沖縄担当大臣に「本土の方々、あるいは国会議員も含めて、みんな各 47 都道府県行き届いた後に沖縄だけが 3000 億円の振興予算を特別にもらってい 5 1月19日 大成建設前抗議行動1 ると誤解している。地方交付税は 16...


「沖縄通信」第112号(2016年2月-1)
「沖縄通信」第112号(2016年2月) 原点はどこに?- 1996 年橋本・モンデール会談か、沖縄戦か ー 辺野古新基地建設をめぐり、状況は日々めまぐるしく動いています。月 1 回 発行(それもままならない時もある)の『沖縄通信』では辺野古の状況を刻々...