

夜間中学その日その日 (504) Journalist World ジャーナリスト・ワールド
学習者と学びを創っていくこと 湿気を大量に含んだ重い空気がよどみ、肌から噴き出た汗がしたたり落ちるようになる。仕方なく曲げた腰を伸し、首に巻いたタオルで汗を拭き取るとしばし、清涼感が戻る。腰をおろし、水田の畦の草取りを始めると、数分で汗が噴き出てくる。...


NHK-ETV 『原爆と沈黙〜長崎浦上の受難』素晴らしき被差別部落を見据えたドキュメント 再放送は8月17日午前0時 Journalist World ジャーナリスト・ワールド
「原爆が投下された長崎浦上地区。カトリック信者と被差別部落の人々は、戦後ながく被爆体験を黙して語らなかった。差別と闘い、やがて体験を語り始めた浦上の戦後を描く。 72年前の8月9日、原子爆弾が投下された長崎・浦上地区。古くから弾圧を受けてきたカトリック信者、そして被差別部落...


人種差別と闘う映画、現代インドネシア恋愛事情の映画、そして沖縄戦 Journalist World ジャーナリスト・ワールド
毎月、日本を出ることが続いています。。飛行機機内では映画を片道3本見るようにしています。寝ないから到着後はいつもフラフラで使い物にならない私ですね。ガルーダ航空機内ではバリ島人気で日本人搭乗も多いのでしょうね。日本語字幕が付いている作品は助かります。今月は素敵な映画が2本、...


夜間中学その日その日 (503) Journalist World ジャーナリスト・ワールド
解題 大多和雅恵絵著「戦後夜間中学校の歴史」六花出版 2017年 夜間中学関係者は一読しておきたい上記の著書が出版された。本の副題が「学齢超過者の教育を受ける権利をめぐって」。 序章、1部・夜間中学校の制度をめぐる戦後史、2部・1970年代における夜間中学校の開設。全8章、...


夜間中学その日その日 (502) Journalist World ジャーナリスト・ワールド
大阪人権博物館(リバティーおおさか) 第72回特別展「夜間中学生」展 特別展「夜間中学生」展がリバティーおおさかで開催される(会期2017年10月18日~12月16日)。その趣旨文が届いた。 日本国憲法に謳われている教育を受ける権利(第26条)は、民主主義を実現するうえでた...


夜間中学その日その日 (501) Journalist World ジャーナリスト・ワールド
大阪府教育担当者と語る会 近畿夜間中学校生徒会連合会が夜間中学の諸課題について大阪府の教育担当者と話し合う会が2017年7月2日(日)、開かれた。岸和田市の福祉総合センターが会場だ。元 和泉高校の建物であったが、翌日から解体工事に入る。ここは30年前、生徒会連合会の総会を行...


丸木美術館『特別公開 大逆事件』 Journalist World ジャーナリスト・ワールド
特別公開 大逆事件 多くの問題を抱える「共謀罪」法案の審議が強引に進められる現在、社会の不平等や不合理に気づいて声をあげた人びとを権力者たちが抹殺した歴史の原点に立ち返るため、丸木夫妻の共同制作《大逆事件》(1989年)を6年ぶりに特別公開しました。公開期間は7月末までの予...


インドネシアの離島の果て 被差別マイノリティと聖フランシスコ・ザビエル Journalist World ジャーナリスト・ワールド
写真ファイルは雑誌『聖母の騎士』に書いた原稿です。 この1年、故沖浦和光先生が愛してやまなかったインドネシアをはじめ、先生の著作に導かれインドのゴア、マレーシアのマラッカ、香港、マカオ、上海、北京、アブダビ、ドバイ、インドネシアのジャカルタやバリ島、マルケサス諸島のアンボン...


夜間中学その日その日 (500) Journalist World ジャーナリスト・ワールド
大阪に夜間中学を作らせる闘い(3) 髙野さんが1968年10月11日、大阪教職員組合(大教組)を訪ねたとき、対応したのは教文部長の五島庸一さんである。そのあと数日に明けず、訪問し続けた。証言映画「夜間中学生」の上映運動や夜間中学生募集のビラを印刷したり、開設運動をすすめる意...