

夜間中学その日その日 (609)
目にとまった〝一本の命綱〟の由来 産経新聞の土曜日に「夜間中学はいま」、総ルビ入りの記事が連載中だ。感動的な内容が続く。きょうで4回目を迎えた。取り上げられた夜間中学生の自分史はかつて守口夜間中学で学んでいた夜間中学生のそれに重なり合ってくる。...


夜間中学その日その日 (608)
『生きる 闘う 学ぶ―関西夜間中学運動50年』編集委員会 関西夜間中学運動50年を前に、2015年3月、私たちは本格的に議論を始めた。この4年間、夜間中学をめぐる情勢は激しく変化した。50年間のあゆみの議論と同時に、この変化の分析の議論にも多くの時間が必要であった。それらの...


夜間中学その日その日 (607)
第5部は「語る」で4人の夜間中学生が「夜間中学生の闘いに学び、いまに伝える」のテーマで座談会をおこなった記録だ。4人の夜間中学生は近畿夜間中学校生徒会連合会の会長経験者で昨年と今年、夜間中学を卒業する。 まず夜間中学に入学することになったきっかけを話している。一人は勤め先で...


夜間中学その日その日 (606)
ルビを打った新聞記事 新聞の1面の右に夜間中学が大きく取り上げられることが続いている。一つは見出し「学び、取り戻した人生/関西夜間中学運動50年史 本に/苦難喜び60人手記/社会の縮図変化の先頭」写真は新著『生きる 闘う...


夜間中学その日その日 (605)
読者からの手紙(1) 編集委員会に送られてきた、新著を読まれた感想の手紙を紹介する。どのように受け止めていただいたのか、編集委員会は大変気がかりである。2019.03.26 『生きる 闘う 学ぶ』を少しずつ読んでいる。ほんとうに中身がぎっしりなので、少しずつ読まなくては、と...


夜間中学その日その日 (604)
第4部は「学ぶ」について扱った。 夜間中学にたどり着いた学習者・夜間中学生の半生、生活、仕事、学齢時の就学実態等を受け止めながら、学習要求の中味を教員間で議論を重ね、「まなび」の創造とその組み立てをおこなってきた。当然ながら、学齢の子どもたちを想定してつくられた教育課程、カ...


夜間中学その日その日 (603)
『生きる 闘う 学ぶ―関西夜間中学運動50年』が取次ぎを経て各書店に並ぶ、3月20日を前に、3月9日、東大阪市で出版完成報告会を行った。執筆者が一堂に会し、本に寄せる想いを語ろうというのが私たちの想いであった。執筆した夜間中学生が正面座り、42名の参加者と対面する形で始まっ...


夜間中学その日その日 (602)
『生きる 闘う 学ぶ―関西夜間中学運動50年』編集委員会 『生きる 闘う 学ぶ―関西夜間中学運動50年』(解放出版社)が完成した。2019年3月9日、おこなう、完成報告会のレジュメを作成している時、電話の呼び出し音が鳴った。「今日の毎日新聞夕刊1面トップに本が載っていますヨ...


夜間中学その日その日 (601)
夜間中学月報(2019年2月) 夜間中学を巡る新聞報道、夜間中学資料情報室で確認しているのは、2月は記事数38、(1月は31)であった。一つの出来事も、活字になったとき、どの観点で報道しているか、各紙違いがあるのだなあという印象である。...