

夜間中学その日その日 (533) Journalist World ジャーナリスト・ワールド
特別展「夜間中学生展11.25」(16) 「博物館の展示なんてやったことがない、素人が、ようここまで、やりはりましたなぁ」。忙しい毎日を送られている方であるが、早々にお越しいただいた時も展示の内容について、特に話はなく時間が過ぎた。電話口で開口一番このように言って、「訪れた...


夜間中学その日その日 (532) Journalist World ジャーナリスト・ワールド
特別展「夜間中学生展11.25」(15) 「新たな出逢いが歴史をつくる」。このコンセプトが夜間中学開設運動にも貫かれていたと考えている。 NHKのディレクター福田雅子さんが大阪心斎橋で夜間中学のビラを配っている髙野さんに偶然に出逢った。「夕方の雑踏の中で一人際立った青年が、...


夜間中学その日その日 (531) Journalist World ジャーナリスト・ワールド
夜間中学の明日への展望をどう描くか(4) 「夜間中学は学習者のちからでつくり育てていくもの」 2015年以降、とりわけ昨年12月、「義務教育の段階における普通教育に相当する教育の機会の確保等に関する法律(教育機会確保法)公布」以降、文科省は通知、手引きなど夜間中学の開設を求...


夜間中学その日その日 (530) Journalist World ジャーナリスト・ワールド
特別展「夜間中学生展11.22」(14) 保育園に行っている3才数ヶ月の子どもが、子ども同士の会話で「あそんだげよか」と声をかけた。すると帰ってきた返事が「そんな言い方せんといて」であった。上から目線の言葉に、反発し、拒否の返事をしたという。保母さんの指摘を受け、その子ども...


夜間中学その日その日 (529) Journalist World ジャーナリスト・ワールド
夜間中学設置に向けた動向 文科省が発表した「2017年度夜間中学等に関する実態調査」(2017.11.07)で新設を検討しているのは80自治体であると報道があった。その内訳は、都道府県レベル6、市町村レベル74。開設を決めた川口、松戸両市を除く78自治体のうち、43は新設の...


夜間中学その日その日 (528) Journalist World ジャーナリスト・ワールド
特別展「夜間中学生展11.17」(13) 出逢いは新たな歴史をつくる。今日も出逢いが生まれているはずだ。中学1年生が人権博物館を訪れた。11月11日、閉館時間直前まで特別展を見ておられた方が、来週子どもたちと訪れます。子どもたちにいろいろなこと話してやってくださいといって帰...


夜間中学その日その日 (527) Journalist World ジャーナリスト・ワールド
特別展「夜間中学生展11.11」(12) 遠路、熊本から特別展にお越しいただいた。時間をかけ、丁寧に展示を見て行かれた。天王寺か開校する、1969年に大学を卒業したこの方は展示を見終わった後、閲覧コーナーで 「連続射殺魔永山則夫の私設夜間中学」編 『자립(自立)』のページを...


夜間中学その日その日 (526) Journalist World ジャーナリスト・ワールド
夜間中学で追求してきたこと 1972年1月、第21次日教組全国教研(甲府)で夜間中学生が全国から参加した教員に発した告発を覚えている。「先生たちはきれいごとばかり言って、いまも学校に来れない、義務教育を終えることのできない私たちをつくり出していることを考えたことがあるんです...


夜間中学その日その日 (525) Journalist World ジャーナリスト・ワールド
特別展「夜間中学生展11.18」(1) 「よう、ここまで、資料を残しておいてくれました。どきどきして、なんとも言えません。たくさんの人に見てもろて、夜間中学で勉強している私たちのこと知ってもらわんとあきません」。何人もの夜間中学生が髙野雅夫さんの手を握りこのように語った。...


夜間中学その日その日 (524) Journalist Worldジャーナリスト ワールド
特別展「夜間中学生展11.11」(10) 先日(11/8)も2人の英語圏の来館者があった。英語対応の説明電子機器のイヤホンをつけて特別展会場に来られた。あいにく特別展会場は機器対応ができていないので、日本語に思い出せた英語単語で対応することになった。50年前のゼッケンをつけ...