

夜間中学その日その日 (523) Journalist World ジャーナリスト・ワールド
特別展「夜間中学生展/11.9」(9) 韓国からお越しいただいた。2002年、2003年夜間中学生と共に、ソウルを訪問、文解交流をおこなったとき、通訳としてお世話になった金恵美子さんだ。それから15年が経過した事になる。私たちがソウル郊外の地区自治会が運営する識字教室を訪ね...


夜間中学その日その日 (522) Journalist World ジャーナリスト・ワールド
特別展「夜間中学生展/11.8」(8) この日、大阪人権博物館には企業の人権研修、昼の中学生の校外学習で来館があった。 特別展示室入口の夜間中学生が書いた文字と高齢の夜間中学生の顔写真に迎えられて、おそるおそる(?)入室される方がある。「生きる」「闘う」の章の色調はどちらか...


夜間中学その日その日 (521) Journalist World ジャーナリスト・ワールド
夜間中学が今在ることの意義 NHKクローズアップ現代プラス『ひらがなも書けない若者たち ~見過ごされてきた“学びの貧困”~』(2017.11.02)の放送があった。NHKは全国800か所で独自調査をおこなった。そして若者の中に小中学校に通うことができなかったため、ひらがなさ...


夜間中学その日その日 (520) Journalist World ジャーナリスト・ワールド
特別展「夜間中学生展」(7) 来館者はチラシ、新聞記事、テレビ放送、大阪人権博物館のホームページ、フェイスブックなどを通して開催を知ったひとなどさまざまだ。両親と来館した中学生の場合、学校の先生が授業中に「オススメ」したことで、11月4日来館した。時間をかけて、展示物を丁寧...


夜間中学その日その日 (519) Journalist World ジャーナリスト・ワールド
特別展「夜間中学生展」(6)『わらじ通信』 夜間中学生歴史砦の私たちは展示について説明を加えたり、来館者の質問を受けたりしている。私の場合、頃合いを見計らって、「少し説明しますね」と言って、キャプションだけでは伝わりにくい部分を説明するようにしている。「生きる」の章の最後の...


夜間中学その日その日 (518) Journalist World ジャーナリスト・ワールド
特別展「夜間中学生展」(5) 映像コーナーでは証言映画「夜間中学生」が放映されている。「若い子どもたちが学んでいたんやなぁ」「ちょうど50年前の映画やから、この人たちは、私たちと同い年や」「あのとき学校に行けとったら・・」「笑顔で元気な顔や」「学校で勉強している時だけとちが...


DVD『「ホームレス」と出会う子どもたち』&『私の中のわたしたち 解離性同一性障害を生きのびて』オルガ・R・トゥルヒーヨ著 国書刊行会2500円。 Journalist World ジャーナリスト・ワ
大学から住吉に寄り用事を済ませて、玉出の交差点から「スーパー玉出」前を通過、異様な要塞のような西成警察署の隣、釜ヶ崎のど真ん中にある『こどもの里』に。毎年教材として使うDVD『「ホームレス」と出会う子どもたち』2800円を購入。素敵な学生や新たに見て頂きたい人にプレゼントし...


椅子から転げ落ちそうになった日本の教育 NHKの人気番組? Journalist World ジャーナリスト・ワールド
おぞましいNHK TV番組の小学生のコメント。 普段なら見ないのに昨夜はぼやっとチャンネルを合わせながら放置していたらNHKで小学生の縄跳び大会の決勝あたりが流れていました。残念なことだとは思いますが惜しくも決勝で敗れ、準優勝の小学生がマイクを向けられコメント。 ...


呆れたメールニュースに激怒 「差別などなかった。最後の証人が語る、日本の朝鮮統治の「真実」」のデタラメ Journalist World ジャーナリスト・ワールド
2017/10/28, Sat 16:27配信の「まぐまぐニュース」。 これは必見のサイトです! http://www.mag2.com/p/news/280690?l=for016f7cf 植民地時代、朝鮮人差別はなかった???え??怒 ...


夜間中学その日その日 (517) Journalist World ジャーナリスト・ワールド
特別展「夜間中学生展」(4) 特別展の展示は「生きる」「闘う」「学ぶ」の3章立てになっている。「生きる」の章のサブタイトルが「空気を奪うな!! 空気をよこせ 0.1%の叫び」である。夜間中学卒業生のオモニたちが和紙に書いた文字である。...