

夜間中学その日その日 (475) Journalist Worldジャーナリスト ワールド
教育機会確保法成立 「義務教育の段階における普通教育に相当する教育の機会の確保等に関する法律(以下、教育機会確保法)」が参議院本会議(2016.12.07)で可決、成立した。超党派の議員連盟が議員立法として第190回通常国会に上程したが、継続審議となっていたものである。...


夜間中学その日その日 (474) Journalist Worldジャーナリスト ワールド
「これからの夜間中学を考える」学習会 行政管理庁がいわゆる「夜間中学早期廃止勧告」をだして、11月29日で満50年を迎える。2016年11月26日、第68回全国人権・同和教育研究大会の分科会会場、大阪市立文の里中学で学習会「これからの夜間中学を考える-“行政管理庁:夜間中学...


夜間中学その日その日 (473) Journalist Worldジャーナリスト ワールド
近畿夜間中学校生徒会連合会学習会 今回の生徒会学習会は「夜間中学の大切さ-私の体験から- 話して、聞いて、考える」をテーマに夜間中学生が意見発表を行い、深めあう内容で実施された。尼崎市立成良中学に130人の近畿の夜間中学生、教員が参加した。...


返還後のマカオ・中国本土の教育視察から帰国 Journalist Worldジャーナリスト ワールド
中国に行って来ました。急な教育交流のセットアップと調査。分刻みでギッシリのスケジュール。1999年に返還された前後の変化にも興味がありました。国が民族が変動、一瞬にしてマジョリティからマイノリティに。多文化多民族共生と個々のアイゼンテティ、自己意識、歴史...


夜間中学その日その日 (472) Journalist Worldジャーナリスト ワールド蟻通信編集委員会
大阪市立文の里夜間中学「オモニの像」 各夜間中学には夜間中学生が知恵と力と技を結集して作り上げた共同作品がある。その作品がどのようにして生まれたのか、構成詩であれば、その詩はどのようにして出来あがったのかを考えることは、夜間中学の学びの一つとして重要ではないだろうか。...


ミナミ ダイバーシティ フェスティバル 11月20日(日)大阪難波 パレードも! Journalist Worldジャーナリスト ワールド
ミナミ ダイバーシティ フェスティバル 大阪は多様な文化や歴史的背景を持つ人々が共に暮らし文化を創ってきました。 差別を許さず「ちがい」をもった人々が共に生きていく社会、そしてさらにおもろい街を創るために、みんなでドンっとひとところに集まって交流してみましょうやというイベ...


夜間中学その日その日 (471) Journalist Worldジャーナリスト ワールドアリ通信編集委員会
証言映画「夜間中学生」 髙野雅夫さんたちが、証言映画「夜間中学生」を思い立った経緯について書いておく。行政管理庁が「夜間中学早期廃止勧告」をだし一ヶ月もたたない1966年年末、髙野雅夫は荒川九中の恩師塚原雄太を東京・池袋の本屋の地下喫茶店に呼び出した。...


夜間中学その日その日 (470) Journalist Worldジャーナリスト ワールド 蟻通信編集委員会
「夜学不登校中学生も 文科省受け入れ拡大検討へ」 1966年11月29日、行政管理庁行政監察局が文部省にだした、「夜間中学早期廃止勧告」は次のような勧告文である。 「家庭が貧困などのため、昼間就労して夜間通学している。いわゆる『夜間中学校』については、学校教育法では認められ...


2016.11.26(土)集会ご案内「夜間中学開設運動開始50年、さらに増設、もっと充実を」
夜間中学の歴史を検証し、増設を求める集会を11月26日に開催します。ご参集ください。 「“行政管理庁:夜間中学早期廃止勧告” 50年を迎えた今、私たちは」 学習会 主催 「夜間中学開設運動開始50年、さらに増設、もっと充実を」 企画推進委員会準備会...