

夜間中学その日その日 (726)
髙野雅夫さんに聞く「義務教育未修了者を見つけ出す闘い」小林晃さんのこと(その2) 開設運動にとって貴重な新聞記事 (司会)大阪市の平野から兵庫県神戸市の夜間中学に通い始めたことを報道する毎日新聞の記事がありますね。 (髙野)当時大阪では、「越境」といって、住んでいる地域の被...


夜間中学その日その日 (725)
地球の回転が速くなったのか、そんなに急がなくともと考えるが、時のたつのは早い。もうすぐ1年になる。夜間中学を卒業した夜間中学生、元教員、市民が自分たちでできる夜間中学のことをとりくもうとして発足した「夜間中学卒業者の会」が発会したのが2019年12月21日であった。コロナ禍...


夜間中学その日その日 (724)
50年目の夜間中学開設全国行脚「高知」・・高知からの応答(その2) 「夜間中学」についての学習会(主催:高知県に「夜間中学」をつくる会)が2020.11.21、高知市で開かれた。学習会で「大阪の夜間中学から〜共に学びを深めるために〜高知のみなさまに」との報告を行なった。...


夜間中学その日その日 (723)
水平社博物館第21回企画展「夜間中学生」 水平社博物館(奈良県御所市柏原235-2)の企画展「夜間中学生」が迫ってきた(2020.12.04~2020.4.4)。水平社博物館の玄関をふりかえると、西光寺が静かなたたずまいを見せ、入館者の背を押す。西光寺は水平社宣言を起草した...


夜間中学その日その日 (722)
50年目の夜間中学開設全国行脚「高知」・・高知からの応答 学習会に参加された方からさっそく高知から応答があった。夜間中学生が行なったメッセージを確実に受け止めたという連絡だ。紹介する。 大阪、徳島をはじめ、学習会にご参加いただきましたみなさまありがとうございました。...


夜間中学その日その日 (721)
50年目の夜間中学開設全国行脚「高知」 「夜間中学」開校に向けての学習会が2020.11.21,アスパルこうちで開催された。近畿の夜間中学から、「50年目の全国行脚」のとりくみとして夜間中学生、教員、卒業者、7名が参加した。コロナ対策に万全を期し、一番大きなホールを会場に、...


夜間中学その日その日 (720)
大阪市立天王寺につづき菅南(かんなん)夜間中学が2020年、開設50年を迎えた。2022年は殿馬場・八尾・長栄の夜間中学が50年を迎える。設立時と違う校名の学校になったところもあるが、設立時に想いを馳せ、夜間中学の今を考えみたい。...


夜間中学その日その日 (719)
昼の学校の常識は夜間中学では非常識 吹田市から守口市の昼の中学校に転勤。そこに4年勤務し、1987年4月、守口夜間中学に勤務することになった。夜間中学に転勤したい希望を伝えたが、すぐに夜間中学とはならず、昼の学校を経験することになった。この方法は自分にとってよかったと考えて...


夜間中学その日その日 (718)
形式中学校卒業者の夜間中学入学について(再論)その3 全国夜間中学校研究大会18回大会(1971年)で形式卒業者の夜間中学入学について「昨年の段階では形式卒業者は(夜間中学に)受け入れられないと公式的な発言をしていましたが、(今年は)学習したい人には学習の機会を与えるべきで...


夜間中学その日その日 (717)
「夜間中学」に関する国会議論(13-⑬)2019年~ 「一県に最低一校の夜間中学を」法ができ、地方自治体に設置の義務が課せられた。官僚は「夜間中学の設置促進や教育活動の充実に努めてまいりたい」と答弁する。夜間中学入学を希望する多くの人たちは官僚の人たちとは対極の経済状態の人...