

夜間中学その日その日 (696)
夜間中学の学び ② 夜間中学のあゆみの中で、これは「夜間中学の生命線」だと考える、出来事や夜間中学生が発したコトバを取り上げてきている。その中には、私自身に突きつけられた決断を迫るものもある。逃げ出したくなることも多かったし、逃げ出したことの方が多かったかもしれない。それま...


夜間中学その日その日 (695)
夜間中学の学び ① 今年も田植えが終わった。60年前の田植えは、どの家も家族総出で、手植えだ。腰をかがめ、苗代から1本ずつ抜き、束ねた稚苗の束から3本ほどつかんで、縦横等間隔に手で植えていく。当時小学4年生の子どもにとって「苦行」そのものであった。腰痛は限度を超し、親たちよ...


夜間中学その日その日 (694)
私たちの想いを国会へ!! 夜間中学にはPTAはない。強いていうなら、Pは夜間中学生自身、あるいは夜間中学の生徒会、近畿でいえば近畿夜間中学校生徒会連合会(連合生徒会)がその役割を持っている。2008年橋下知事(当時)が40年以上にわたって続けてきた就学援助、補食給食の大阪府...


夜間中学その日その日 (693)
どのような夜間中学が開設されていくか? 2020.06.30 札幌市で2022年4月開校を目途に夜間中学の開設準備を進められている。その一環として、「札幌市が設置する公立夜間中学で配慮すべき事項などについての」意見を集約するため、有識者や学識経験者による『公立夜間...


夜間中学その日その日 (692)
産経新聞連載「夜間中学はいま」を読んで (その10・最終回) 連載では昼の中学3年生(当時)、小西さんが登場している。自主夜間中学のようすを伝えるテレビ番組を見たことがきっかけで、学んでいる人たちは「何でそんなに積極的なの」か、その理由を確かめるため、母親と一緒に岡山自主夜...


夜間中学その日その日 (691)
産経新聞連載「夜間中学はいま」を読んで (その9) 国・文科省、地方教育行政、取材記者、パネル展を見た市民、映画監督の語りを引用する。大阪府教育長が府立中央図書館(東大阪)で開かれた、産経新聞連載「夜間中学はいま」のパネル展(2019.10.16~11.06)を参観した。...


夜間中学その日その日 (690)
産経新聞連載「夜間中学はいま」を読んで (その8) 今回は夜間中学卒業生、夜間中学教員の「はっ」とする語りだ。ただ、そのまま引用したが、「作文も書かせた」にある、「・・させた」という言い方は私はどうも引っかかる。教員を退き、地域の人たちと接する機会が多くなり、地域の集まり...


夜間中学その日その日 (689)
常総市立水海道中学校夜間学級の開級、入学式 常総市立水海道中学校夜間学級(水海道夜間中学)の開級、入学式(2020年6月2日)がおこなわれた。34校目の夜間中学の誕生だ(当初、4月15日の予定であった)。「入学予定者は当初、25人だった。コロナ感染を懸念する生徒など5人が入...


夜間中学その日その日 (688)
産経新聞連載「夜間中学はいま」を読んで (その7) 産経新聞が連載した「夜間中学はいま」を読み直し、記事の中で語っている「ハッ」とするコトバを抜き書きした。半生の重みと、説得力のある語りである。夜間中学生が語った7回目は⑦「夜間中学の存在」について ⑧「夜間中学の学びにつ...


夜間中学その日その日 (687)
産経新聞連載「夜間中学はいま」を読んで (その6) 1.夜間中学生 ⑥ 入学のきっかけ ・15歳のある日、おつかいの帰り道で一枚のポスターが目に入る。夜間中学生の募集だった。「どんな学校なのか分かっていませんでしたが、私も通えるのかな、ここで学びたいな、と心から思...