

夜間中学その日その日 (718)
形式中学校卒業者の夜間中学入学について(再論)その3 全国夜間中学校研究大会18回大会(1971年)で形式卒業者の夜間中学入学について「昨年の段階では形式卒業者は(夜間中学に)受け入れられないと公式的な発言をしていましたが、(今年は)学習したい人には学習の機会を与えるべきで...


夜間中学その日その日 (717)
「夜間中学」に関する国会議論(13-⑬)2019年~ 「一県に最低一校の夜間中学を」法ができ、地方自治体に設置の義務が課せられた。官僚は「夜間中学の設置促進や教育活動の充実に努めてまいりたい」と答弁する。夜間中学入学を希望する多くの人たちは官僚の人たちとは対極の経済状態の人...


夜間中学その日その日 (716)
「夜間中学」に関する国会議論(13-⑫)2017年~2018年 教育機会確保法が施行公布し、衆参本会議の施政方針演説で安部首相「若い頃、何らかの事情で学校に通えなかった皆さんには、夜間中学での学びの場を提供してまいります」(2018.01.22)。施政方針演説で一国の首相が...


夜間中学その日その日 (715)
「夜間中学」に関する国会議論(13-⑪)2015年~2016年 議員立法で提案された、「教育機会確保法」の議論が最終段階を迎えた。時期である。形式卒業者の入学、国勢調査で小学校と中学校を分けて卒業してるか否かをたずねる方法に変更を求める議論。学齢の子どもが夜間中学はいること...


夜間中学その日その日 (714)
「夜間中学」に関する国会議論(その13-⑩)(2010年~2014年) 戦後政治で、自民党政権が野党に転じた時期がある。一つは民主・社民・国民新党連立で鳩山由紀夫内閣が誕生した2009.9.16から、菅直人そして野田佳彦内閣の2012.12.24の期間だ。福島原発事故の対応...


夜間中学その日その日 (713)
「夜間中学」に関する国会議論(その⑨)(2003年~2009年) 1997年4月から2003年3月まで約6年、夜間中学の国会論議はなかった。2000国勢調査結果が公表され、未就学者、義務教育未修了者について議論になっている。...


夜間中学その日その日 (712)
2021年度夜間中学関係予算の概算要求 来年度(2021年度)の概算要求が9/29発表された。例年から一ヶ月遅れだ。夜間中学関連予算の概算要求を文科省のホームページで見ることができる。 2021年度概算要求額は8000万円。2020年度予算額8000万円とほぼ同額だ。...


夜間中学その日その日 (711)
「夜間中学」に関する国会議論(その13-⑧)1990年~1997年 1989年の初め頃であった。個々の夜間中学のことを考えるんではなく、大阪の夜間中学の事を考えよう。そのためには、夜間中学の問題点を、躊躇することなく、出し合い検討を加えようではないか。そして課題提言にまとめ...


夜間中学その日その日 (710)
2020国勢調査(2) 9月14日、国勢調査の用紙が、地域担当の方(知人)から手元に届いた。今回は国勢調査が始まって100年目に当たる。10年目ごとに教育の項目の調査が行なわれる。前回は10年前、2010年であった。 夜間中学の開設について、国の態度はこれまで見てきたように...


夜間中学その日その日 (709)
「夜間中学」に関する国会議論(その13-⑦)(1985年~1989年) 1987年4月、私は守口市の昼の中学校教員から、夜間中学に勤務することになった。教員になって19年が経過していた。昼の学校を経験し、夜間中学へ、そして昼の学校、もう一度夜間中学へと経験することが出来たこ...