

夜間中学その日その日 (686)
産経新聞連載「夜間中学はいま」を読んで (その5) 夜間中学生 ⑤ 夢 ・「夜間中学のおかげで、夢に向かって進めた。私の夢は、大学で法律を学び、国連で活躍して、自分と同じような境遇の人たちの力になること。この日本で誕生した夜間中学、そこで学んでいる人たちのことも世界中に...


夜間中学その日その日 (685)
産経新聞連載「夜間中学はいま」を読んで (その4) 1.夜間中学生 ④ 主張 ・「私のように夜間中学を必要としている人は大勢いると思う。一人でも多くの人に夜間中学に出会ってほしい」連載①) ・自分にできるのは、メディアを通じて、あまり知られていない自主夜間中...


夜間中学その日その日 (684)
産経新聞連載「夜間中学はいま」を読んで (その3) 1.夜間中学生 ③ 自身の変化 ・嫌いだった学校が好きになり、つまらなかった勉強が楽しくなり、自分に自信がなくて一歩引いていた大永さんが熱心に人と関わるようになった。(連載①)...


夜間中学その日その日 (683)
産経新聞連載「夜間中学はいま」を読んで (その2) 夜間中学生 ② 夜間中学の場が持っている雰囲気 ・「うーん」と頭を悩ます大永さんに、机を並べる70代の男性が「前回休んだから忘れてるな」と教える光景は、「夜間中学ならでは」(担当の桜井克典教諭)(連載①)...


夜間中学その日その日 (682)
産経新聞連載「夜間中学はいま」を読んで (その1) 丁寧に、夜間中学生との人間関係をつくりながら、現在の夜間中学の姿を報告された優れた記録だと思った。これまでも夜間中学の取材に力をそそがれていたが、当初、多くの現場から歓迎されることが少なかったのではないかと推察する。しか...


夜間中学その日その日 (681)
夜間中学のあゆみに見る「夜間中学の生命線」(3) 夜間中学の教員として、目から鱗というか、得心ができ、次の行動指針となった出来事は何ですか?こんな質問をあるジャーナリストの方から受けたことがある。思いつくまま書いてみよう。(その3)...


夜間中学その日その日 (680)
夜間中学のあゆみに見る「夜間中学の生命線」(2) 夜間中学の教員として、目から鱗というか、得心ができ、次の行動指針となった出来事は何ですか?こんな質問をあるジャーナリストの方から受けたことがある。思いつくまま書いてみよう。(その2)...


夜間中学その日その日 (679)
夜間中学をめぐる動き(2017.01~2020.03)(その4-④) 掲載された新聞記事を基に、各地の夜間中学の状況を知る資料として、記事の見出しを中心に、一覧表を作成した。収録できていない記事も多いと思うが、新増設の動きを中心に作業を行った。気づかれた点、指摘いただき完成...


夜間中学その日その日 (678)
夜間中学をめぐる動き(2017.01~2020.03)(その4-③) 掲載された新聞記事を基に、各地の夜間中学の状況を知る資料として、記事の見出しを中心に、一覧表を作成した。収録できていない記事も多いと思うが、新増設の動きを中心に作業を行った。気づかれた点、指摘いただき完成...


夜間中学その日その日 (677)
夜間中学をめぐる動き(2017.01~2020.03)(その4-②) 掲載された新聞記事を基に、各地の夜間中学の状況を知る資料として、記事の見出しを中心に、一覧表を作成した。収録できていない記事も多いと思うが、新増設の動きを中心に作業を行った。気づかれた点、指摘いただき完成...