

夜間中学その日その日 (666)
夜間中学が今 存在する意義 「公立夜間中学、進まぬ設置 背景に教育現場の多忙も」(日本経済新聞 2020.02.14)とする報道があった。記事は「外国籍の子どもや不登校で義務教育を終えた人の受け皿として期待される、公立夜間中学の設置が進まない。自治体に設置を促す教育機会確保...


夜間中学その日その日 (665)
夜間中学 いま の課題 ③ 自主夜間中学が公立化し、学校教育制度に位置付けられる夜間中学になったとき、自主夜間中学の良さが消し去られていく。そのことを厳しく問う、夜間中学生の文章がある。以前にこの欄で紹介したが、再び引用する。 夜間中学生となって1年...


夜間中学その日その日 (664)
夜間中学 いま の課題 ② 天王寺夜間中学が開校した年、私も教員になった。それから半世紀になる。のちに夜間中学に勤めることになるとはその時は全く分からなかった。夜間中学との出会いは、教員になって3年目、山梨で開催された第21次日教組教育研究全国集会(1972年1月)に参...


夜間中学その日その日 (663)
夜間中学 いま の課題 ① 夜間中学の就学援助について、「学齢の子どもたちに対し、国が負担している部分を、府が負担します。残り二分の一を設置市が負担してください。そして設置市以外の人たちが学べるように」と、全国に先駆けて実施してきた、大阪府が誇るべき、夜間中学の就学援助...


夜間中学その日その日 (662)
第1回 集い 「夜間中学 いま の課題を語る」ご案内 夜間中学で学んだ人、夜間中学に勤務した教職員、そして賛同いただく市民の人たち、〝この指たかれ〟ではないですが、夜間中学のこと、私たちができることを引き続きとりくんでいこうという想いで2019年12月21日、「夜間中学生砦...


夜間中学その日その日 (661)
夜間中学の立ち位置 「夜間中学については、学校教育法では認められておらず、また、義務教育のたてまえからこれを認めることは適当ではないので・・・なるべく早くこれを廃止するよう指導すること」。1966年11月、行政管理庁が発した勧告文の件(くだり)だ。...


夜間中学その日その日 (660)
2019年夜間中学関連報道記事を読む 2019年夜間中学関連報道記事を夜間中学資料情報室で現在、459の記事を確認している。今後も増えていくであろうが全国で発行されている新聞の記事総数はおそらく、3~4倍になるのではと推測する。...


夜間中学その日その日 (659)
2020年、夜間中学100年にむけ新たなあゆみへ 新しい年になった。 除夜の鐘をつくため、お寺を訪れることにしている。本堂にお参りして、鐘楼につづく列に並び、順番を待つ。順番が来ると、両手を合わせた後、勢いをつけてひと撞き、震動が広がっていく、もう一度合掌する。勢いをつけた...


夜間中学その日その日 (658)
「夜間中学生歴史砦・夜間中学卒業者の会」発足記念集会 夜間中学卒業生そして入学希望者の立ち上がりにより、大阪の夜間中学が再生して50年目にあたる 2019年、私たちは関連行事を企画した。『生きる 闘う 学ぶ』の出版と完成報告会(3月7日)、「関西夜間中学運動50年に寄せる想...


夜間中学その日その日 (657)
夜間中学の学習環境と学習条件 産経新聞は「夜間中学はいま」の夜間中学特集記事を連載中だ。紙面の半分を使い、ルビ入りの記事だ。新聞に掲載した写真でパネルを作成し、パネル展も企画、大阪府立中央図書館(東大阪市)や第65回全夜中研大会会場ロビーで写真展示があった。冊子『夜間中学は...