

夜間中学その日その日 (646)
大阪人権博物館第72回特別展映像記録 ② 「夜間中学生歴史砦・夜間中学卒業者の会」の設立準備の一環としてインタビューを収めた映像記録のシナリオを作成した。(第2回) 卒業記念の辞書 髙野:「昔も今も、そうなんだけど、夜間中学に通っているというのは、ある意味で、家族に隠したり...


夜間中学その日その日 (645)
パネル展「夜間中学はいま」 産経新聞が夜間中学の連載「夜間中学はいま」の掲載を始めて2019.10.26で反響編も入れ16回を数える。紙面の半分(A3)を使って、漢字にはルビをうった記事で、親しみのある見出し、そして魅力的な写真が目に留まりやすい。近くの人が声をかけてきた。...


夜間中学その日その日 (644)
大阪人権博物館第72回特別展映像記録 ① 夜間中学開設運動により、開校した天王寺夜間中学は2019年6月、開設50年を迎えた。2015年5月、髙野雅夫氏の来阪を機に、「夜間中学生歴史館」の活動が始まった。大阪人権博物館72回特別展「夜間中学生」展、『生きる 闘う...


夜間中学その日その日 (643)
「『夜間中学の生徒さん』に学ぶ」について 「夜間中学の授業は脱線の連続だ。なにせ、皆、学校で『変な』訓練を受けていない。人の意見をうかがったり、勝手に手をあげて発言するなんてことはまったくない。興味あることには誰かが発言中であろうが関係ない。授業中、発言がみだれとぶ状態とな...


夜間中学その日その日 (642)
不就学の外国籍の子ども 見出しが「外国籍の子 就学不明1.6万人 義務教育の対象外」の記事が掲載された。「やっぱり」というのが記事を読んだ時の感想であった。 「日本に住民登録し、小中学校の就学年齢にある外国籍の子どもの少なくとも約2割にあたる約1万6000人が、学校に通って...


夜間中学その日その日 (641)
学校教育としての夜間中学の役割 公立学校の教員になって、19年目、夜間中学に勤めることになった。大阪府吹田市から守口市に移動し、4年間昼の学校に勤務したのち、夜間中学への移動であった。学校現場の雰囲気は行政区ごとに微妙に異なる。過去にどんな教育課題に教育運動として教員集団が...


夜間中学その日その日 (640)
どんなメッセージが発せられるか? いま私たちはどんなメッセージが出せるかが問われている。 アピールではないメッセージだ。メッセージとアピールは異なる…。私たちはそんな議論をしていた。そして、議論は次のように落ち着いた。メッセージは立場が明確であり、衝撃をうけ、ハッと気が付き...

夜間中学その日その日 (639)
行政管理庁「夜間中学早期廃止勧告」をめぐって 行政管理庁が文部省、労働省、検察庁に発した『年少労働者に関する行政監察の結果に基づく勧告(いわゆる「夜間中学早期廃止勧告」)』(1966年11月29日)が出たとき、夜間中学現場では勧告をどのように捉え、行動したのかという質問を受...