

夜間中学その日その日 (676)
夜間中学をめぐる動き(2017.01~2020.03)(その4-①) 掲載された新聞記事を基に、各地の夜間中学の状況を知る資料として、記事の見出しを中心に、一覧表を作成した。収録できていない記事も多いと思うが、新増設の動きを中心に作業を行った。気づかれた点、指摘いただき完成...


夜間中学その日その日 (675)
夜間中学のあゆみに見る「夜間中学の生命線」(1) 夜間中学の教員として、目から鱗というか、得心ができ、次の行動指針となった出来事は何ですか?こんな質問をあるジャーナリストの方から受けたことがある。思いつくまま書いてみよう。...


夜間中学その日その日 (674)
高知からの「便り」(2) (2020.03.15)【注*】 高知県教育委員会は2020年2月28日の県議会で、来年4月の開校を目指す公立中学校夜間学級(夜間中学)について「高知江の口特別支援学校(高知市新本町2)の校舎を活用する」方針を示しました。...


夜間中学その日その日 (673)
夜間中学との出会い ある夜間中学を退職なさる先生が夜間中学について語られた映像を見る機会があった。結婚で教員をやめ、奈良県に転居、そこに開設したばかりの自主夜間中学に週2回ボランティアで参加されたことが夜間中学にかかわることになるきっかけであった。教育委員会から連絡があり、...


夜間中学その日その日 (672)
2019年3月、『生きる 闘う 学ぶ―関西夜間中学運動50年―』が書店に並んだ。それから1年になる。この間、雑誌、新聞、学会誌に書評として掲載していただいた。また、お読みいただいた方から感想をお寄せいただいた。いくつかを紹介する。私たちも、遅くなったが、1年が経過する今、合...


夜間中学その日その日 (671)
2019年3月、『生きる 闘う 学ぶ―関西夜間中学運動50年―』が書店に並んだ。それから1年になる。この間、雑誌、新聞、学会誌に書評として掲載していただいた。また、お読みいただいた方から感想をお寄せいただいた。いくつかを紹介する。私たちも、遅くなったが、1年が経過する今、合...


夜間中学その日その日 (670)
学ぶ楽しさ 学ぶ場がある 「せんこう」が「先生」に “50年目の全国行脚”私も高知に行く。夜間中学生のための夜間中学をつくってもらうために。大阪の夜間中学生や卒業生が高知にでかけるようになって三度目だ。50年前の髙野雅夫さんの夜間中学開設運動の想いを共有するために。...


夜間中学その日その日 (669)
2019年3月、『生きる 闘う 学ぶ―関西夜間中学運動50年―』が書店に並んだ。それから1年になる。この間、雑誌、新聞、学会誌に書評として掲載していただいた。また、お読みいただいた方から感想をお寄せいただいた。いくつかを紹介する。私たちも、遅くなったが、1年が経過する今、合...


夜間中学その日その日 (668)
2019年3月、『生きる 闘う 学ぶ―関西夜間中学運動50年―』が書店に並んだ。それから1年になる。この間、雑誌、新聞、学会誌に書評として掲載していただいた。また、お読みいただいた方から感想をお寄せいただいた。いくつかを紹介する。私たちも、遅くなったが、1年が経過する今、合...


夜間中学その日その日 (667)
夜間中学が今 存在する意義 ② 戦後の夜間中学は誕生から行政管理庁が夜間中学早期廃止勧告を出した1966年11月までを第1期とするなら、第2期は2016年12月の「教育機会確保法」公布まで。第3期は公布以降となる。昼間登校できない学齢者が夜間に学ぶ場として発足した1期から2...